医師になるには・・・
大学の医学を履修する課程で6年間学んだ後、医師国家試験に合格すると、医師免許を取得することができます。
病院などで実際に診療をする場合には、医師免許を取得した後、2年間の臨床研修を受けることが必要です。この臨床研修を、一般的に「卒後臨床研修」または「初期研修」といいます。
卒後臨床研修の修了後の進路としては、医師として勤務したり、専門分野の「専門医」資格の取得を目指して3〜5年の「後期研修」に進むなど、様々な選択肢があります。
 自治医科大学
○自治医科大学とは・・・
自治医科大学とは、医療に恵まれない山村過疎地域等で働く総合医を育
てるために、全国の都道府県が共同して設立した大学です。
○修学資金貸与制度
自治医科大学医学部の入学生には、入学金や授業料等の修学資金制度が
あります。
卒業後、和歌山県知事の指定する公立の医療機関等で修学資金貸与期間の
1.5倍(通常は9年間)の期間を勤務すると、返還が免除されます。
○卒業後の勤務
貸与金返還免除となるまでの間、原則県職員として勤務します。

自治医科大学HPへリンク
平成22年度自治医科大学(医学部)入学試験の概要及び募集要項へリンク
<在校生の声>
○自治医科大学は、他の大学では味わうことのできない魅力が多くあ
ります。その魅力についてご紹介していきたいと思います。各都道
府県出身の学生が入学するという形式をとっていて、各都道府県の
出身者で構成される「県人会」があります。 続きはこちら |
和歌山県立医科大学
和歌山県立医科大学では、平成20年度学生募集
か ら、国の「緊急医師確保対策」により医師不足の
地域に勤務する医師養成枠として、「県民医療枠」
「地域医療枠」を設置しました。
○「県民医療枠」とは・・・
和歌山県民医療の指導的・中心的な役割を担う
人材として募集するもので、
卒業後9年間のキャリア形成を和歌山県立医科大
学及び和歌山県内の地域中核病院で行います。
○「地域医療枠」とは・・・
地域医療に貢献するための医師を養成するための枠で、和歌山県地域医療
医師確保修学資金を借り入れることが出来、卒業後9年間のキャリア形成を
和歌山県立医科大学及びへき地医療拠点病院等和歌山県が指定する公的医療
機関等で行います。貸与期間の2分の3に相当する期間を勤務した後は、貸与
した修学資金の返還を免除されます。
選抜要項等詳しくはこちら(和歌山県立医科大学HP)
<在校生の声>
○和歌山県立医科大学は同学年はもちろんのこと、先生方や先輩、後輩と
の距離が近く、人間関係の非常に濃い大学です。クラブ活動も盛んで、
多くのクラブが西医体などの大会に向け日々練習しています。また、病
院などでのボランティアも盛んに行っています。 続きはこちら
|
近畿大学医学部
平成22年度学生募集から、近畿大学医学部に和歌山県の医師不足地域や
不足診療科で勤務する医師養成枠として「和歌山県地域枠」を設置しました。
○「和歌山県地域枠」とは・・・
和歌山県地域医師確保修学資金(月額20万円)を借り入れることが出来、
卒業後9年間のキャリア形成を和歌山県が指定する公的医療機関等で行います。
貸与期間の2分の3に相当する期間を勤務した後(うち、2分の1以上の期間を
へき地医療機関または小児科、産科、麻酔科、救命救急センターで勤務)は、
貸与した修学資金の返還を免除されます。
選抜要項等詳しくはこちら(近畿大学HP)
医学部に入学したら「青洲医師ネット通信」に登録を!
和歌山県では、医学生を対象に、和歌山県内の医師に関する情報を定期的に
お届けする「青洲医師ネット通信」を発行しています。
臨床研修情報や県内医療機関の情報のほか、県内のイベント情報などもお知ら
せします。
登録は無料です。是非ご登録を!
登録はこちら
|